UbuntuのWi-Fi設定方法
Raspberry PiなどWi-Fi接続可能などデバイスにUbuntuをインストールした場合のWi-Fi設定方法です。
まず、iwlistやiwconfigが利用できない場合は、次のコマンドを実行しツールをインストールしておきます。
sudo apt install wireless-tools
Wi-Fiに接続する
/etc/netplanにあるyamlファイルにキーwifisを追加します。
SSIDには接続するSSIDを、PASSWORDにはWi-Fiのパスワードを記述します。
network:
ethernets:
eth0:
dhcp4: true
optional: true
version: 2
wifis:
wlan0:
dhcp4: true
optional: true
access-points:
SSID:
password: "PASSWORD"
次のコマンドを実行し、設定を有効にします。
sudo netplan apply
その後、iwconfigコマンドでwlan0を確認すると、SSIDのネットワークに接続していることが確認できます。
Hotspot機能を有効にする
自身をWi-Fiのアクセスポイントとして扱う方法です。create_apを使うと簡単にセットアップできます。
- 必要なパッケージをインストールする
sudo apt update sudo apt install hostapd dnsmasq - create_apをインストールする
git clone https://github.com/oblique/create_ap cd create_ap sudo make install
実行コマンド
アクセスポイント名(SSID)+パスワード インターネット共有あり
sudo create_ap wlan0 eth0 ACCESS_POINT_NAME PASSWORD
eth0は有効な有線LAN
アクセスポイント名(SSID)+パスワード インターネット共有なし
sudo create_ap -n wlan0 ACCESS_POINT_NAME PASSWORD 