符号化方式について簡単にまとめてみました

試験などで出る符号化の方式について、ザックリとまとめてみました。

ハフマン符号

出現頻度に合わせてビット列を割り当てる方式です。良く出現するデータには短いビット列を、あまり出現しないデータには長いビット列を割り当て、データ量を圧縮します。

記号 出現頻度 符号(ビット列)
A 4 0
B 2 10
C 1 110
D 1 111

ランレングス法

連長圧縮ともいいます。連続したデータをデータとその長さで表現することでデータ量を圧縮します。

データ 符号
AAAABBCCCCCD A4B2C5D1

パリティチェック

データに冗長ビットを付加して、1ビットの誤りを訂正できるようにします。送信する1の数が奇数なら1、偶数なら0を付加します。

データ(ビット列) 符号(ビット列)
110 1100
101 1010
111 1111

長方形符号

パリティチェックの行方向を含めたものになります。

パリティチェック長方形符号

反復符号

多数決法ともいいます。ビットを反復することで伝送路上の誤りのない通信を実現する(n,1)符号化手法です。
受信側は異なった値が含まれていた場合に、多く出現した値を採用して訂正します。

送信側

110 => (3,1) => 111111000

受信側

110111001 => 111111000 => 110
110は多数決で1、001は多数決で0となります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 IT技術ブログへ

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です